![](https://diet-undeux.jp/media/wp-content/uploads/2022/09/banner_medida_food.jpg)
食事&ヘルシーレシピ
トレーニング
こんにちは。
「筋トレは毎日しないと意味ない」
「筋トレは毎日したら逆効果」
といきなり正反対の意見を並べてみましたが、どちらも聞いた事がある人は結構いるんではないでしょうか?
僕自身どっちが正しいか分からず困っていた時期がありました。今回の記事では
を説明していきます。
早速質問に対する答えです。
やり方次第では非常に効果的である。
というのが答えになります。
しかし、これは裏を返せばやり方を間違えると逆効果であるという事でもあります。
では正しい方法と正しくない方法とはどのようなものの事を言うのでしょうか?
まず陥りがちな正しくない方法から説明していきます。
ここでいう部位とは、胸や脚などを指します。つまり例えると、毎日胸の筋トレを続けるのは良くないという事です。
想像して欲しいのですが昨日あなたは、限界まで腕立て伏せをしたとします。
今日あなたは昨日と同じ回数出来るでしょうか?
疲労が溜まって出来る回数が減る事はなんとなく想像できますよね?
筋肉量増加の為には週単位で総合の負荷量を高めていく事が大切です。
つまり毎日同じ部位を筋トレする事で疲労の影響でパフォーマンスが低下し、総負荷量が減少し筋肉量増加を引き起こさないという事です。
更にそんな疲労が溜まっている状況でトレーニングを続けると、身体は過剰なストレスを受けストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されます。
コルチゾールには筋肉の分解を促進する働きがあり、筋肉量増加どころか筋肉量を減少させてしまう危険すらあるのです。
更に、シンプルに怪我を招いてしまう可能性も高いです。
同じ部位を毎日トレーニングするのは避ける
POINT先程の話を聞いて、疲労が溜まらない程度の負荷で毎日やればいいんじゃないか?
と思った方もいるかもしれません。
確かに、あまり疲労が溜まらない負荷で毎日行う事で、総負荷量はある程度確保できますし、ストレスホルモンが出て筋量を減らす事もありません。
しかし、そこで思い出して欲しいのは筋肉が持つ「サイズの原理」という仕組みです。
サイズの原理とは、
負荷が増えるにつれて筋繊維の動員数を増やすという仕組みです。
つまり、負荷が小さいと動員される筋繊維の数も少ないということです。
疲労困憊まで行う事で全ての筋繊維を動員することが出来ます。そして、動員される筋繊維の数が多いほど筋肉量を増やす事が出来ます。(筋繊維が縮む刺激が筋肉の合成を促すスイッチになります。)
つまり、疲労困憊まで行わなければ筋繊維の動員数が少なく効率的に筋肉量が増えないという事です。
毎日出来る程度の負荷のトレーニングは、筋肉量増加に効果的とは言えない
POINTでは効果的に毎日トレーニングする方法とは一体どんなやり方の事を言うのでしょうか?
どういう事かというと、今日は胸、明日は脚といった風に日毎に分けてトレーニングするという事です。
この方法であれば、毎回疲労困憊まで追い込んだうえで、しっかり回復させる事も可能です。
部位ごとの総負荷量を1番高める事ができ、一番筋肉量を増やすことができる方法です。
しかし、まだ余りトレーニング経験を積んでいない人にとっては
一つの部位に対してそこまで多くの負荷をかける事が出来ないので、時間的な効率を考えても
週に2〜3回かけて、全身を筋トレするという方法が個人的にはおすすめです。
ある程度トレーニングを続けると、かなりの負荷量をかけないと筋肉量が増えなくなります。
週2〜3回のトレーニングでは物足りなくなったら
是非部位毎に分けて毎日トレーニングするようにしましょう。
細かく部位を分けることで、負荷と回復のバランスが取れる
POINTでは、まとめです。
という内容でした。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
「UNDEUX SUPERBODY(アンドゥスーパーボディ)は、美容とダイエット専門の女性専用のパーソナルトレーニングジムを運営しています。
おすすめの記事