食事&ヘルシーレシピ
ライフスタイル
年末年始のイベントから胃腸を休めよう! 〜春の七草の効能について〜
クリスマスやお正月など、年末年始は食べるイベントがたくさんありましたね!
かなり皆様の胃腸も負担を感じている頃ではないでしょうか?
そこで今回は、一般的な解釈として「胃腸を休めてあげる」春の七草を更に深掘してお伝えさせて頂こうかと思います。
今までは、なんでお粥なんて食べないといけないんだろ?
と思っていた方も、これを見れば七草粥が食べたくなること間違いなし!!
春の七草の成り立ち
まず、春の七草とは元々日本に存在していた「若菜摘み」と「人日の節句」が結びついて出来た風習だと言われております。
「若菜摘み」とは年始めに若菜を摘んで食し、自然から生命力を頂くことを指します。
「人日の節句」とは人を大切にする節句のことを指します。
この2つが合わさりその年の無病息災、長寿健康を祈って出来た風習なんです。
基本的には1月7日の朝ご飯に七草粥を頂く形になります。
春の七草について
皆様、そもそも春の七草をご存知でしょうか?
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類のことを指します。
この七草の豊富に含まれている栄養素についてお伝えしていこうと思います。
セリ
競り合うように群生していることから、その名前が付けられた草花。
競り勝って勝つという意味が込められており、ビタミンとミネラルを多く含み胃腸を整えてくれます。
むくみ防止に役立つカリウム、妊婦さんに摂ってほしい葉酸、血液を綺麗にしてくれるビタミンKも多く含んでおります!
ナズナ
別名ぺんぺん草とも呼ばれ、撫でて汚れを取り払うという意味があります。
ビタミン、ミネラル、食物繊維がバランス良く含まれており、疲労回復・新陳代謝促進・解熱・下痢・便秘・高血圧・生理不順・目の充血改善など様々な症状に薬効が認められている薬草です。
ゴギョウ
ハハコグサとも呼ばれる草花で、仏像という意味があり、縁起物とされています。
咳や喉の痛みを和らげる他、利尿作用やデトックス効果も認められており、むくみ改善にも効果的です。
ハコベラ
ハコベとも呼ばれ漢字で「繁縷」と書くことから、物事が繁栄するようにという願いが込められている。
タンパク質、カルシウム、鉄分、ミネラル、ビタミン類をよく含んでいて、栄養価の高い草花です。
止血作用、鎮痛効果、解毒作用などがあり皮膚炎や口内環境の改善にも効果があります。
ホトケノザ
「仏の座」はその名の通り縁起物とされており、高血圧予防や整腸作用があるとされています。
類似のもので紫色の花を咲かせるシソ科のホトケノザもあるが、これは食べれないので注意してください!
スズナ
現在でいうカブのことを指します。
「神を呼ぶ鈴」と言われる縁起物。
消化酵素のジアスターゼ、アミラーゼやβカロテン、ビタミンB2、ビタミンC、ガン予防のグルコシアネートなどを多く含んでいます。
便秘、ガン、風邪、胃炎、骨粗鬆症の予防に効果があるとされています。
スズシロ
現在でいう大根のことを指します。
「汚れない清白」という意味を持っている。
スズナ同様、消化酵素(ジアスターゼ、リパーゼ、プロテアーゼ)やβカロテンが豊富だが、カルシウムは野菜の中でトップクラスで含んでおります!
鉄分は100g中、葉には3.1mg、根には0.2mg含まれており葉に含まれる鉄分の量は物凄く多いです!
ビタミンCも含まれており、そのビタミンCを上手く吸収するには皮付きでおろしにするのがおすすめです。
頭痛、発熱、便秘、二日酔いに効果あり。
まとめ
春の七草の効果はどうだったでしょうか?
たくさんの効果が期待できる春の七草、日本の古き良き習慣を年始の胃腸をリセットする方法として是非取り入れてみてください!!
「UNDEUX SUPERBODY(アンドゥスーパーボディ)は、美容とダイエット専門の女性専用のパーソナルトレーニングジムを運営しています。
こんな記事もよく見られています
RECCOMEND
おすすめの記事